2月の営業予定
《2月》
1月に入って、
寒いな〜!🥶と思う日もあれば、
暖かく過ごしやすい日もあったり、
忙しい気候だな〜と感じる今季ですが、
いかがお過ごしですか?🙂
鍼灸院のお客様を見ていても、
今季は、辛い症状がある方よりも、
「調子良いです〜」
「メンテナンスで来ました〜」
という方が多いです✨
例年、冬は、
腰痛だったり、気分が落ち込んじゃったり、だるかったり、、という様な方が多いんですけどね。
寒さって、身体に堪えるんだな〜と感じます🤔
冬は、
内にこもっていくような、心身が休むような、、そんなスローペースになる季節です❄️
のんびりと温かく過ごして頂くと良い季節です。
この時期おすすめの養生をご紹介します。
12月、1月にもご紹介したのと同じ文になります🙂
↓↓↓
寒さが厳しくなる冬は、
万物がものを貯めこむ季節であり、
ゆっくりと過ごすと良い季節です。
冬は「腎」の季節⛄️
東洋医学では、
腎は生きるために必要なエネルギー(生命の素)を貯める所と考えられています。
腎が弱ると、
⚫︎成長や生殖などの生命活動に支障をきたす
⚫︎水分代謝が悪くなるため、むくみや冷え
⚫︎腰痛・腰がだるくなりやすい
⚫︎耳鳴り・めまい
⚫︎尿や便の異常(頻尿・便秘など)
⚫︎顔が黒っぽくくすむ
⚫︎老化や認知の低下が現れることも
⚫︎ビクビクしやすくなる
この様な症状が現れやすくなります。
では、腎を守り活かすためにはどうすれば良いでしょうか?
①腎の働きが衰えがちな冬は、心身共に生活に無理はしないようにしましょう。
睡眠不足も、生命の素を損なうことになります。
疲れをためないように、意識して休みをとること。これは冬の養生の基本になります🙂
②冷えは腎の大敵💦
特に大切な3首(首・手首・足首)を冷やさないようにすること。
冷えてしまったら、その日の内にお風呂でしっかりと温まる事も大切です。
また、冷たい食べ物・飲み物も控えめに🙂
③足腰を鍛える。
足腰を鍛える事が、腎を鍛える事になると言われています。また鍛える事で全身の血流も良くなります。
散歩をしたり、あえて階段を使うなどおすすめです🙂
④立ちっぱなしを避ける×
立ちっぱなしは、腎を弱めます。
冬に立ちっぱなしの時間が長くなると浮腫みますよね。
立ちっぱなしになってしまった日は、是非足のケアをしてあげて下さい🙂
足裏を揉んだり、足をさすってあげたり、就寝時に足の高さを上げてみたり。
⑤鹹味(かんみ・塩辛い味)は、腎の機能を促してくれます。
鹹味とは、ミネラルを含んだ塩分。海のものなどです。(海藻、魚、貝、海老など)
腎が弱くなっていると鹹味が欲しくなると考えられています。
摂り過ぎには注意ですが、鹹味を食事に取り入れると良いです🙂
⑥何事にもビクっとする驚き過ぎや、常に不安を抱えている状態は、腎の機能を弱らせます💦
あまり考えこまないようにしましょう🙂
2月もよろしくお願い致します😊
0コメント